少年時代、自分の家はもちろん、同級生の家にもあった。
なぜソレをみんなが持っているのかは分からない。
だが、ソレはあった。
同級生の家に遊びに行って、「スーファミで遊ぼうぜ!どんなソフトある!?」と、友達の家のカセットがたくさん入ってる箱を漁ると…
<ねえ…僕で遊んでよ…
と、語り掛けてくるかのようなカセットのラベルのリュウの眼圧。
そんな子供たちはスト2で遊ぶ。
安定して昇龍拳が出ればヒーローでタメキャラが使えれば通な感じ。
本田やブランカの「連打」で攻撃が出るキャラは「簡単」とか言っちゃう感じ。
←マグレでもレイジングストームが出せれば伝説になれたあの頃。
だが、このゲームで遊ぶ彼らはまだ若かった。
みんな少年達は使いたかったであろうが使えなかった。
ソレを使うと友人に何を言われるか分からない。だから使えなかった。
そう。
春麗だ。
小学生特有のアレ。女性キャラを選ぶだけで言われる「うわーお前そんな女が好きなのかよーエロー!おっぱいとか好きだから使ってんだろーうわーエロー!」みたいな言葉が純粋な少年格ゲーマーの心を妙にエグるのである。
今ならエロー!と言われた返事に「そうだけど?あの太い脚で挟まれたいよね?え?挟まれたくない?あ、なんだ、お前蹴られたい派か!」と、言えるのだが(何だよ蹴られたい派って)、当時の私は
「ち…ちげえし…キック連打が強いから…だし!!」と半泣きであった。
そんな私が羞恥心(?)で友人との対決で使用できなかった春麗。
だから…だから…!
自宅に帰ってから一人プレーで使いまくってやった。
今にして思うとアレは嘘か本当かわからない「今日アレの日だから」という理由でアレ ができそうだった女性と解散した後にアレ~~?となり帰宅してから妙に気合入れてアレを見ながらするアレに近い何かだと感じる。(多分違うし書こうとした内容が下品なため主語を「アレ」にしております、アレはご想像にお任せしまう。)
そんな事より春麗。
タメコマンドが苦手だった私はキックボタン連打で出る「百裂キック」と壁蹴りを駆使し敵キャラをバッタバッタと倒していく。
遊べば遊ぶほど春麗に気付く事はたくさんあった。
他のキャラクターが「うぅあうぅあうぅあうぅぁ…」と倒されている中一人だけ専用ボイス「あーあーあーぁー…」だったり、勝利セリフもやっと誰かが言葉を発したと思ったらバルログが何か「ヨーガロレーヒー」みたいな意味不明な言葉を発するだけなのに春麗は「あはははやったあ♪」と中国人だった気がするのにバッチリ日本語を喋ったりと彼女はきっと特別な存在なんだな!と感じた。
そんな春麗はスト2から登場し気が付けば大量に生産されていたシリーズに皆勤賞じゃね?と思われるくらい登場している。
だから私も昔も今も変わらず春麗が登場しているゲームは必ず春麗を使っている。
過去を描いたZEROシリーズも3DになったEXシリーズも相手がアメコミや他社のVSシリーズも、とりあえず春麗。
出れば遊んでいたストリートファイターだったので、お姉ちゃんからお姉さん、そしてお姉さん…?な春麗まで見てきた私であったが…
幼い頃、家でコソコソと春麗で遊んでいた頃に感じた疑問は今もまだ解決していない。
オーラでてる。
と、いう訳で今回は初代スト2の春麗の遠距離強パンチを出すと拳から現れる謎のオーラは一体何なのか?を考えていきたいと思います。
☆春麗とは何者なのか?
ストリートファイター2から登場する中国人で職業は刑事。
スト2のボス、ベガが彼女の父親の仇らしく打倒ベガに燃える。
特徴と言えば青いチャイナドレスと二つのお団子頭、そしてとにかく太い脚。
「丸太のような足の男」と言えばジョジョの主人公、ジョナサン・ジョースター。
が「丸太のような足の女」ならばそれはきっと春麗。
ちなみに軽トラの上で「みんな丸太は持ったな!!」と言われたら
それは彼岸島だ。
格闘ゲームで初めて登場した女性キャラクターが春麗らしいので、格ゲー史に名を遺す快挙を既にデビュー作のスト2でこなしているのだ。
私の場合、なんかもう頭ん中が格ゲー中国人の女性=春麗になっているので…
バーチャファイターのパイを見ても
なんだ春麗か…( ´ー`)y-~~
鉄拳のシャオユウを見ても
なんだ春麗か…( ´ー`)y-~~
デットオアアライブのレイファンを見ても
なんだ春麗か…( ´ー`)y-~~
と、思うくらい色々なゲームメーカーが春麗を越えるべく中国人+女性なキャラクターを投入してくるのだが、私の中では春麗が最強だわ…( ´ー`)y-~~となるくらいだ。
余談であるが、6年くらい前に知り合ったリアル中国人女性の知り合いはあんま春麗っぽくなかったけど僕に「春麗」の中国語発音を「チュン↓リィ↑」だと言う事と「おっぱい」は中国語で「シュ↑ン↓」だという事を教えてくれたので…なんと言うか…非常…!(とても…!)
謝謝!(ありがたい!)
我爱你!(愛してるよ!)
山雀!!(おっぱい!!!)だ。
そんな事より春麗。
春麗は親の仇であるベガを倒すと…
「おとうさん、これで あくのそしきは かいめつしましたわ。」
と、父の墓にベガを倒した事を報告する。
こうして、ベガを追う刑事、格闘家春麗の戦いは終わる。
そして春麗はこの時から憧れていた…
「きょうから ふつうのおんなのこに な~ろうっと!」
堅苦しい服を捨て、強そうだった腕輪も外し普通の女の子に
←続編ストリートファイター3
←続編ストリートファイター4
←続編ストリートファイター5
なれず、2021年現在も現役格闘家だった。
☆あのオーラは何なのか?
まず、普通の女の子の遠距離強パンチからオーラは出ない。
このパンチが出た時点で既にピンクレディーと同じ引退方法は不可能だったのだ。
そんな事はどうでも良い、このオーラパンチ(仮名)が謎なのだ。
いや、他にもよくわからん技はいっぱいあるけどさ。
波動拳やヨガファイアがあるくらいだから今更スピニング・バード・キックなんてできた所で不思議はないのだ。
不思議なのはこの遠距離強パンチだ。
なぜ、オーラを纏っているのだろうか。
というか、誰から習ったのだろうか。
これは資料がもうないので攻略本の記事か何かで読んだ記憶での話になるが…
この春麗のしゃがみ強キックの技名が「元キック」というもの。
何だよ元キックってと思ったのだが…
元キックって、ストリートファイター1に出てくる元のしゃがみキックか!?と思ったのだが、名前と片手で体を支え蹴っているのは同じだが片足と両足とでは全然違う技か…?とたまたま「元」という名前が被ったキックだと思っていたのだが…
あれ?両足。
スト3にて復活した春麗のしゃがみ強キックはお前の師匠、元だろ!?実は流派一緒なんだろ!?と思うくらい一致。
そんな春麗と元はストリートファイターZERO2にて共演。
そして、春麗は現に対して言う。
「これは父に習ったものよ。…あなた、誰なの?」と。
「元」も「春麗」も中国人で同じような蹴りを使うが面識がない…そして春麗は武術を父から習ったと言う。
謎は深まる。亡くなってしまった春麗パパは元とどういう関係だったのか?
そして、同じような技を使うのに春麗と元は面識なし。
更に、元と春麗のどちらも持ちキャラの私としてもしゃがみキック以外の技が似ても似つかないので同じ流派や派生した流派にも思えない。
そこで私はある可能性を発見した。
「ゴメンネ!」
完 全 一 致 。
ドラゴンクエスト、ロトの紋章に登場するヤオの「あ!ごめん!!エヘヘヘヘ」から
→独自にアレンジを加え、自分のモノにしていた。
腕の形、手の形、足の角度、笑顔までもモノにするがヤオに訴えられないために顔の角度と「ゴメンネ!」という同じ意味で違う単語で回避している。
だが、これだけならば春麗が実はロト紋の大ファンって事で真似してみた☆って事でも良いのではないのか?という事だ。
そう、ファンを名乗るもヤオの「あ!ごめん!えへへへへ」という台詞を(何だっけ…)となった春麗が咄嗟に出したのが似たようなニュアンスの「ゴメンネ!」だった。
だから断じてパクって改変した訳じゃない。そう。にわかファンなのだ。
????
スピニングバードキックの方がロト紋より先なんだけど、それはこの際ナシという事にして話を進めますが。
私の中では、元キックの謎は…
春麗は技コピーの達人だという事だ。
元のキックもたまたま刑事になる前にゲーセン寄った時叩くコントローラーのスト1で遊んでいたら対戦相手として出て来た元のしゃがみキックを気に入りコピー。
スピニングバードキックもゴメンネもロト紋ファンだからコピー。
きっとそうだ。(暴論)
だとしたら…
このオーラパンチは誰からコピーしたのだろうか。
私の考えでは…!!
☆あのオーラは何なのか?Ⅱ
ー 悟空は強敵に出会いワクワクしつつも少し焦っていた。
サイヤ人を倒すため界王様の所で修行を積み以前より相当パワーアップし、更にその潜在能力を倍にあげる奥義「界王拳」を使ったというのに歯が立たなかった。
サイヤ人ベジータ、彼は悟空の想像を越える実力の持ち主だった。自身を「エリート」と言い同じサイヤ人である悟空に「落ちこぼれ」と言うだけの力があった。
だが、悟空にはまだ切り札が残っていた。
実力に差がある事を確信した余裕のベジータであったが、悟空の変化に気付く。
「カラダもってくれよ!!3倍界王拳だっ!!!!!!」
自分の持っている戦闘力を倍にする奥義界王拳の上位版。
その戦闘力を3倍にするという無茶苦茶な切り札を発動する。
「な…!!!なに…!?」
相手の戦闘力をスカウターという機械で計るサイヤ人ベジータであったがそのスカウターがなくとも今、目の前に居る悟空とつい先ほどまで闘っていた悟空が別人かのような強さに変わった事に気付く。
その事にスカウターなしで気付けたベジータは流石エリートと言った所だが…
気付けた所でもう遅い。
そう、なぜならば…
ベジータもかわす事のできなかった超スピードで殴る悟空。
その殴り吹っ飛ばしたベジータの超スピードで先回りをし、更に追撃で上空に蹴り上げる。
なんとか空中で体制を整えるベジータ。
だが、悟空は更に追撃するために空中へ追う。
その突進してくる悟空を返り討ちにしようとするベジータだが
動きが速すぎて捉えられない。
悟空の攻撃は終わらない。
悟空の蹴りの威力は凄まじくモロに喰らったベジータは岩場へ吹き飛ぶ。
「おっのれ~~~~っ!!!!」
それでもまだ平気なベジータであるが怒りが隠せない。
エリートである自分が落ちこぼれの悟空に負ける訳がない。
先ほど彼は悟空にそう言った。そして今もまだそう思っている。
だが、現実は違う。悟空に押されている事実も感じているが受け止められていない。
そして、その悟空が容赦なく自分に攻撃してこようとする焦り。
自分も殴りかかるがそれも自分の想像を越えたスピードで回避され…
背中から攻撃を喰らう。
許せるハズがない。
落ちこぼれである悟空からエリートの自分が背から攻撃を受けた。
やられっぱなしのベジータであったが、ここで態勢を整え…
反撃。
確実に実力が自分以下の下級戦士にここまで追い込まれたベジータのプライドはズタズタである。
そのベジータの怒りの一撃は…
その一撃すらも悟空には当たらなかった。
そして、それどころかその一撃の
何倍もの威力で返されてしまう。
「あ…ぐ…!!!」
「き…きさま~~~…!!!」
それでもベジータは倒れなかった。
「バ…バカな…!!オ…オレの戦闘力をこ…越えやがった…!!」
ベジータの表情に余裕などなかった。
下級戦士である悟空が確実に自分以上の実力を見せた。
プライドを傷つけられた事、その怒りは悟空へと強く向けられる。
「ち…ちくしょう…タフなやつだぜ…」
「は…はやくきめねえとたしかにやばそうだ…」
悟空にも、もう余裕はなかった。 ーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
完 全 一 致 。
☆あのオーラは何なのか?Ⅱ’
完 全 一 致 。
とか書いたくせに
これオーラか?と思いました。
ベジータ怒りのパンチが早すぎ!!という漫画的表現なんではないか?と僕が思ったくらいだし多分読んでる人も思っているでしょう。
そこで、オーラか早すぎるかを確認すべくために検証しました!
アニメ版を!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
界王拳で追撃に来る悟空にパンチするけど普通にかわされちゃうベジータ。
そこから背中を膝蹴りでドウッするシーンが…!
アングルが違うのでファンとしては何だかお得な気分!
そして態勢を整えて…!
王子、怒りの反撃へ!!
そして…!
…!
…!?
!!
怒りの一撃パンチ、やはりオーラを放出!!
ちなみに気になるSEはアニメ、ルパン三世の
(バキューン!!)
「ン」に弾丸が撃ち込まれる時によく聞くやつでした!!
と、いう訳でオーラ!!
ちなみに、気になるこのあと腹を殴られたベジータですが…!
血からヨダレに変わってました(`・ω・´)ゞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コピーしました!で、イケるか?このオーラ。
殴ろうとしたらボウっと出てるんだぜ!?これ!?
サイヤ人超エリートにゃできても中国の刑事が真似できる芸当には感じられないが!?
と、いうのが私の考え。
そこでだ。
手にオーラのようなモノがノリで急に出ちゃう技なら春麗でもコピー可能なんじゃないだろうか。(なんだよその条件)
そう、「今までただのパンチだったのに急にオーラが出ちゃうようになった技」のコピー。
そんな技、あるか?と。
紹介したベジータの
遠距離強パンチのオーラはここの登場が最初で最後なのだ。(カッコイイのになぁ
では、ベジータからではないのならば誰からコピーしたというのだろうか。
私の考えでは…!!
☆あのオーラは何なのか?Ⅱ’TURBO
キン肉マンを読んでいるとイマイチ強いのか弱いのかが伝わってこない超人…
ブロッケンジュニアだ。
アイドル超人としてキン肉マン達と一緒に闘うもけっこう嚙ませ犬的なポジションな気もするし、超人タッグ編では更に噛ませ犬なウルフマンと組んでしまったがばかりに2000万パワーズとの試合中に完璧超人に乱入されてアッサリやられちゃったり、ザ・ニンジャの相手と自分の居場所が入れ替わる難易度高くね?な「順逆自在の術」を見様見真似でマスターしたりするもやっぱりどこか弱いという何だかパッとしないイメージだ。見た目は結構カッコイイのに。
だが、パッとしない彼にもあるのだ、一つだけ。
必殺、ベルリンの赤い雨が。
「ベルリンの赤い雨!!」と言ってるが要はチョップなのだ。
パッとしねえな…と思いつつもミスターカーメン切れちゃってるので中々の攻撃力なのだ。
ビックリマンチョコになった時もそれが彼の名言かの如く「ベルリンの赤い雨!!」とか書かれている。もうブロッケンJr.と言えばベル赤なのだ。ベル赤。
だが、そんなベル赤もパっとする日が来るのだ。
そう、それは最終巻36巻が出た20年後に発売された37巻にて登場。
キン肉星の王となる事が決まったキン肉マン。
そして彼は結婚する。
その結婚のプレゼントをアイドル超人にねだる。
「結婚する前に今一度おまえたちとガチンコ(真剣)のスパーリング(練習試合)をやりたいと思ってたんだ」と言うキン肉マン。
王とキン肉マンは超人レスラーを引退したが…
この日のためにトレーニングは怠っていなかった。
そして望み通り一人ずつガチンコ(真剣勝負)のスパーリング(練習試合)を行うのであった。
最初の相手はウルフマン。だがパッとしないブロッケンJr.とモストデンジャラスコンビを組んでいただけあってやはり噛ませ犬。パっとせず負ける。
そして二番目の相手が…
「フフフキン肉マンよ意外なことにオレとおまえとは一度も対決がないんだよなーっ」と言い連戦であるキン肉マンに間髪入れずに特攻。
「くらえーーーーーっ」
?
???
「ベルリンの赤い雨ーーーーーーっ!!」
今までオーラ的なものは一切出てなかったベル赤だと言うのにまさかの技自体が物理的にパッとする奇跡を起こすブロッケンJr.
こ…これは…!?
問:春麗の遠距離強パンチを出すと拳から現れる謎のオーラは一体何なのか?
答:ベル赤だった。
と、いう訳で当ブログで春麗の遠距離大パンチのオーラはベル赤だったから!という事で締めたいと思いま…
(Wikipediaより:ベルリンの赤い雨)
オーラじゃなくて炎だった。
・
・
ボァって書いてあるしね。( ´ー`)y-~~
じゃあアレだろうか、やはり話は戻って
やっぱりベジータなんだろうか。
ビームを飛ばしたりしまくる漫画だ。
というか「気」だ。「気」。
ドラゴンボール用語で言う所の
拳に気を放出させた結果がコレなんだろう。
ビームも「気」、残り体力も「気」、戦闘力も「気」
とにかく便利な「気」だ。
その「気」を操らなきゃいけないのだ。
気を操れる人物こそ
こういう技が使えるのだ。
ちょっと遠距離大パンチしたらオーラが出たくらいで気を操れるなどと言って良いのだろうか?
その構えや手にオーラを纏っている所は確かに似ているかもしれないが…
格ゲー史上初の女だからって調子乗ってんじゃねぇってんだ!!
気を操ってからパクれってんだ!!気ィをッッ!!
使えたわ、気。
問:春麗の遠距離強パンチを出すと拳から現れる謎のオーラは一体何なのか?
答:やっぱコレじゃね( ´ー`)y-~~。
と、いう訳で当ブログで春麗の遠距離大パンチのオーラはベジータ怒りの鉄拳だった!という事で締めたいと思います。きっと春麗もリュウやケンの波動拳を見た時に「なっななにいっ!!?オ オレのギャリック砲とそっくりだ…!!!!」と思った事だろう。
書いた私がこの記事を「????」となったというのにそんな記事を最初から最後まで読んでくれた心の優しい読者の方に伝えたい事はただひとつ。
です。